慢性骨髄性白血病は血液のがん
慢性骨髄性白血病(CML)は、白血病の一種です。
血液には白血球、血小板、赤血球の3つの細胞(血液細胞)が含まれます。白血病は、血液細胞を造る基となる造血幹細胞、あるいは、血液細胞が成長する過程にある細胞が、がんとなる病気です。
血液細胞が造られる仕組み
血液は骨の中にある「骨髄」という部分で造られます。骨髄では、最初に「造血幹細胞」という基になる細胞がつくられ、そこからいろいろな種類の血液細胞に成長していきます。それぞれの血液細胞には、次のような役割があります。
白血球(リンパ球、好中球など)
体内に入ったウイルスや細菌などの異物を攻撃し、体を守ります。
→働きが低下すると、免疫力が弱まり感染症などを起こしやすくなります。
血小板
出血を止める働きがあります。
→減少すると血が止まりにくくなります。
赤血球
酸素を全身に運びます。
→減少すると貧血になり、疲れやすさや息切れといった症状が出やすくなります。
これらの血液細胞は、骨髄で成熟したのちに血液中に送り出され、上記のように私たちの体を支える重要な役割を果たします。

白血病には4つのタイプがある
白血病は、病気の進行速度や増殖する細胞の種類により4つのタイプに分類されます。
急性白血病
急性骨髄性白血病(AML)、急性リンパ性白血病(ALL)
病気の進行が急速なタイプです。正常な血液細胞に成長できない未熟な細胞(白血病細胞)が骨髄内で増え、逆に正常な血液細胞が減ってしまいます。白血病の種類が骨髄系かリンパ系であるかによって、AMLかALLに分類されます。このため免疫力の低下から感染して熱がでたり、貧血や血が止まりにくいといった症状がみられるようになります。
慢性白血病
慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ性白血病(CLL)
病気の進行が緩やかなタイプです。成長段階にあるか、十分成長した白血球などの血液細胞が骨髄内、血液内で大幅に増えます。ただし、これらの血液細胞はある程度の正常な働きをもつため、初期では急性白血病のような症状はみられません。異常な血液細胞(白血病細胞)が増え続けることで、骨髄や血液のバランスが徐々に崩れていきます。
CMLは血液細胞の基となる造血幹細胞に異常が起こり、血液細胞が無制限に増えることで進行します。遺伝する病気ではなく、細菌やウイルスにより他の人にうつる病気でもありません(みんなのQ&A「Q. CMLは遺伝するのでしょうか?」を参照)。
CMLの診断時には自覚症状が乏しいことが多い
初期のCMLでは自覚症状が乏しいことが多く、多くの患者さんは健康診断やかかりつけ医院での定期検査などで白血球数や血小板数の異常などを指摘され、詳しい検査を受けて診断されています。