前立腺がん治療の選択肢が増えた今、ご自身に合った治療法を見つけることが大切です。特に「転移性去勢感受性前立腺がん(mCSPC)」と診断された方にとって、どのように治療を進めるかは、病気の経過や日々の生活の質に大きく影響します。
ここでは、mCSPCにおける治療の考え方と主な治療法についてご紹介します。
転移性去勢感受性前立腺がん(mCSPC)とは?
ホルモン療法がまだ有効とされる段階で、がんが他の部位に転移している状態
前立腺がんの発生や進行には、男性ホルモン(アンドロゲン)が関係しています。そのため、ホルモン療法(内科的去勢)によって男性ホルモンの分泌や働きを抑えることで、前立腺がんの進行を防ぐ治療が行われます。
「転移性去勢感受性前立腺がん(mCSPC)」とは、ホルモン療法(内科的去勢)にまだ反応する段階ではあるものの、がんが骨やリンパ節など前立腺の外に転移している状態を指します。医学的には「mHSPC」と表記されることもあります。
【図】ホルモン療法への反応性に応じた転移性前立腺がんの分類
※上図では、転移性前立腺がんをホルモン療法への反応性に基づいて「mCSPC」「mCRPC」に分類しています。
治療の考え方と基本方針
「ホルモン療法(内科的去勢)」との「併用療法」が主流
mCSPCの治療の目標は、病気の進行をできるだけ抑え、症状を和らげながら、生活の質を保ち、向上させることです。治療の中心となるのは、男性ホルモンの働きを抑える「ホルモン療法(内科的去勢)」であり、それに他の薬剤を組み合わせた「併用療法」が現在の主流です。
主な治療法
mCSPCで用いられる主な治療法の一覧をご紹介します【表】。
【表】 mCSPCで用いられる主な治療法
| ①手術療法(精巣摘除術) | 手術で精巣(睾丸)を摘出し、男性ホルモンの分泌を止める方法 |
|---|---|
| ②ホルモン療法 | 男性ホルモンの分泌を抑えたり、がん細胞に作用するのをブロックするなどの薬物療法 |
| ③抗がん剤 | がん細胞の増殖を抑える薬剤を点滴などで投与する方法 |
| ④その他(症状緩和のための治療) | 骨転移による痛みや骨折を予防・軽減するための治療法 |
①手術療法
男性ホルモンの分泌を抑えたり、その働きを妨げたりする治療法で、mCSPC治療の基本となります。手術で精巣(睾丸)を摘出し、男性ホルモンの分泌源を取り除きます。
②ホルモン療法
ーアンドロゲン遮断療法(内科的去勢)
注射で脳のホルモン分泌を抑え、結果として睾丸からの男性ホルモン分泌を抑える方法です。
ー抗アンドロゲン療法
前立腺がんの男性ホルモン(アンドロゲン)受容体に、アンドロゲンが結合するのを防ぐ薬剤を服用することで、がん細胞の増殖を抑える治療法です。
ー新規ホルモン薬(アンドロゲン受容体経路阻害薬)
前立腺がんは睾丸や副腎から分泌される男性ホルモン(アンドロゲン)による刺激で進行する性質があります。新規ホルモン薬はアンドロゲンの生成を阻害したり、作用経路をブロックするタイプのホルモン薬です。
③抗がん剤(化学療法)
ホルモン療法(内科的去勢)とあわせて、がんの勢いが強い場合などに用いられます。ホルモン療法(内科的去勢)とともに抗がん剤(化学療法)と新規ホルモン薬を早期から併用することで、生存期間の延長が期待されるケースもあります。
④その他(症状緩和のための治療)
特に骨への転移がある場合には、痛みや骨折リスクを軽減する治療が行われます。骨を守る薬剤(骨修飾薬など)や、転移部位に対する痛みを和らげるための放射線照射などが用いられます。
さらにがんが進行した時の対応
がんの進行に応じて、治療方針は次の段階へと切り替わります
治療を続けていても、がんの進行が確認された場合は、「転移性去勢抵抗性前立腺がん(mCRPC)」と呼ばれる次の段階の治療へ進むことがあります。
自分に合った治療法を選ぶために
十分に話し合って治療法を選ぶことが大切です
mCSPCの治療は複数の選択肢があり、年齢、体力、持病の有無、がんの進行度、ご本人の価値観などを踏まえて検討されます。主治医はこれらを総合的に判断し、患者さんやご家族と話し合いながら治療方針を決めていきます。
それぞれの治療には、効果だけでなく副作用や生活への影響もあります。不安な点があれば、遠慮せずに医療スタッフに相談し、納得して治療に臨むことが大切です。
治療は長期にわたる場合が多く、生活の質を保つためにも体調や気持ちの変化をこまめに主治医やご家族と共有しながら、前向きに治療に取り組んでいきましょう。