サポートされていない古いバージョンのInternetExplorerを使用しているようです。ブラウザを最新バージョンのMicrosoftEdgeに更新するか、Chrome、Firefox、Safariなどの他のブラウザの使用を検討することをお勧めします。

前立腺がん疾患情報サイト

監修:
久米 春喜 教授
(東京大学医学部泌尿器科学教室)

前立腺がんの治療は、ご本人だけでなくご家族にとっても大きな決断となることがあります。たくさんの情報の中で、迷いや不安を感じることもあるかもしれません。このページでは、そんな時にご家族がどのようにご本人を支え、一緒に最善の選択をしていくか、そのヒントをご紹介します。

ポイント1. 治療方針について「話す」

“納得のいく選択”を支える対話

前立腺がんには多くの治療選択肢があるため、「何を大切にしたいか」「どんな生活を送りたいか」といったご本人の希望に沿った対話が欠かせません。

そこで大切になるのが、「Shared Decision Making(シェアード・ディシジョン・メイキング:SDM)」という考え方です。SDMとは、患者さんやご家族と医療者が、それぞれの考えや情報を共有し、話し合いながら治療方針を決めていくプロセスのことです。

治療法を選ぶ際には、医学的な情報だけでなく、ご本人がどんな人生を大切にしているか、という視点も非常に重要になります。

話し合いのプロセス

話し合いは、一般的に次のような流れで進められます。

①主治医が、病状や治療の選択肢、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく説明します。

②ご本人やご家族は、大切にしたい価値観や生活上の希望、不安などを率直に伝えます。

③お互いに情報を共有しながら、一人ひとりに合った納得のいく治療を一緒に選んでいきます。

話し合いにおけるご家族の役割

特に高齢の方では、「難しいことは先生に任せます」と、判断を委ねてしまう場面もあるかもしれません。そんな時、ご家族がそばにいて一緒に話を聞いたり、必要に応じてご本人の想いや生活背景を代弁したりすることがスムーズな話し合いにつながります。たとえば、以下のような、ご家族ならではの情報は、主治医が治療方針を調整するうえでの大きなヒントになります。

●「日常生活でどのようなことに困っているのか」

●「ご本人が大切にしていること」(仕事・趣味への影響、入院生活への抵抗感 など)

●「過去に不安に感じていたこと」 など

イメージ画像:話し合いのプロセス

ポイント2. 判断を「支える」

「この選択でいいのかな?」と感じた時のセカンドオピニオン

治療の選択肢が多いと、「どれを選べばいいんだろう」「この選択で本当にいいのかな」と迷いや不安が生まれるのは自然なことです。そんな時には、「セカンドオピニオン」の活用もひとつの方法です。

セカンドオピニオンとは、現在の主治医とは別の医師に意見を聞き、診断や治療方針について多角的に検討する仕組みです。すぐに結論を出そうとせず、さまざまな意見に耳を傾けながら丁寧に検討することで、ご自身が納得できる決断につながります。

多くのがん診療連携拠点病院には「セカンドオピニオン外来」が設けられており、相談を受け付けています。

セカンドオピニオンを受ける際のポイント、POINT1:あらかじめ聞きたいことを整理しておきましょう、POINT2:セカンドオピニオン外来の予約方法や費用などを事前に確認しておきましょう(原則として自費診療となります)

ポイント3. 専門家に「相談する」

がん相談支援センターという“もうひとつの相談窓口”

「こんなこと相談してもいいのかな」「誰に聞けばいいかわからない」と迷った時は、「がん相談支援センター」をぜひ利用してみてください。ここは、がんに関するさまざまな悩みや疑問を気軽に相談できる公的な窓口です。

全国のがん診療連携拠点病院に設置されており、患者さんだけでなくご家族も無料で利用できます。相談方法は、面談・電話・メールなど複数ありますので、ご自身に合った方法で相談できます。

がんに関する研修を受けた看護師や医療ソーシャルワーカー(MSW)などの専門スタッフが、以下のような幅広い内容に対応しています。

治療について:治療法の違いや選び方、副作用の心配、再発時の対応
医療費・制度の利用:高額療養費制度、介護保険、障害者手帳
医療者とのコミュニケーション:主治医との関係、聞きたいことの伝え方、信頼関係の不安
ご家族との関わり方:ご家族間で意見が合わない、支えたいけど接し方がわからない
仕事・生活との両立:働きながら治療を受けるには、休職や復職の判断、療養中の生活
心のケア・気持ちの整理:気分の落ち込み、ご家族としてのストレス、不安との向き合い方

がんと向き合うことは、ご本人はもちろん、ご家族にとっても大きな負担となることがあります。ときには、ご家族の方が心やからだのバランスを崩してしまうこともあるでしょう。だからこそ、ひとりで悩まず、不安なことやわからないことは、どうぞ遠慮なくご相談ください。ご家族が心穏やかに過ごせることは、ご本人にとって何よりの支えになります。

あわせて知っていただきたい情報